8月23日(火) 毎年恒例となったオオクワガタ飼育教室を行いました。今年も講師の安竹先生が色々なクワガタやカブトムシも持ってきてくださり、子どもたちに見せてくださいました。
地球温暖化によって身近な昆虫たちも生きていけない環境になっている、生き物の住める環境にするためには子どもたち一人一人に何ができるだろうか…ということも考えました。
最後は自分たちで詰めたマットにオオクワガタの幼虫を入れてもらって持ち帰りました。
さて、来年の夏、成虫に成長したオオクワガタはオスかメスか…お楽しみです!
2005年9月28日(水曜日)
2005年8月31日(水曜日)
オオクワガタ飼育教室(初倉児童センター)
2005年7月24日(日曜日)
ビオトープで自然発見!
7月の初倉児童センター『はつくら里の楽校』では、川遊びに行く予定でしたが雨のため予定を変更し、千頭ヶ谷ビオトープへ出かけました。
大井川流域ネットワークの黒瀬先生を講師に迎え、自然や生き物の楽しいお話を聞いた後、現地へ出発!雨の中、ネイチャービンゴで楽しみました。
そんな中、「すごいもの見つけたよ!」と、ボランティアのおじさんが持ってきたものは…黒くてゴキブリに似た昆虫、その名も“オオゴキブリ”!
講師の先生によると、日本で恐竜の時代から生きているゴキブリで、絶滅の危機にあるらしいのです。子どもたちも貴重な生き物を自分の目で見ることができました。
オオゴキブリです。家庭の台所にいるゴキブリよりも大きくて、体が平たい。
2005年6月8日(水曜日)
2005年3月26日(土曜日)
やまめ平(大平)
http://asp5.service-section.com/ecommunity_shimada/Ecommunity/map/?FID=429496730935
やまめ釣りやつかみどりができ、焼いて食べることができる。そこにいるおじさんの清水さんがやさしい。
2005年3月23日(水曜日)
伊久美川
http://asp5.service-section.com/ecommunity_shimada/Ecommunity/map/?FID=429496730925
水がきれい、浅いから水遊びができる。上流(大久保)のところで飛び込みができる。
川口の川、山の家
http://asp5.service-section.com/ecommunity_shimada/Ecommunity/map/?FID=429496730926
魚とり、水遊びができる。
2005年3月9日(水曜日)
2005年2月25日(金曜日)
リバティ、大井川陸上競技場、河川敷
http://asp5.service-section.com/ecommunity_shimada/Ecommunity/map/?FID=429496730778
芝生がいい。景色がいい。春にはたくさんの鳥がたわむれる。魚がいる。おもしろい形の枝が拾える。大きな木は夏になると木陰になる。河川敷は、芝生でごろごろしたくなるし、わんちゃん広場もある。
中溝公園
http://asp5.service-section.com/ecommunity_shimada/Ecommunity/map/?FID=429496730776
木陰がある。アゲハの幼虫がいる。
駅前の公園
http://asp5.service-section.com/ecommunity_shimada/Ecommunity/map/?FID=429496730775
木陰がある。
元島田公園
http://asp5.service-section.com/ecommunity_shimada/Ecommunity/map/?FID=429496730774
遊具が多いし、砂場もあり、広いからいろいろなことをして遊べる
また、木の実が拾えたり、グランドでは、ゲートボールなどを楽しむお年よりもいていい
おび通り
http://asp5.service-section.com/ecommunity_shimada/Ecommunity/map/?FID=429496730768
からくり時計がある。水で遊ぶこともできる にぎやか
帯祭りのことなら何でも知っているお父さんがいる
大津谷川の土手
http://asp5.service-section.com/ecommunity_shimada/Ecommunity/map/?FID=429496730765
春は桜がきれいで、夏にはセミがとれる。川あそびができる
49 queries. 0.087 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress